ワークサポートプログラムについて
ワークサポートプログラム(リワーク・就労等支援)参加者を募集中です
令和3年のワークサポートプログラム(リワーク・就労等支援)
- 【募集期間】 随時(但し、各回定員になり次第締め切ります)
- 【開催日】 毎週:火曜(9:30〜12:30)、水曜(13:30〜16:30)、 木曜(9:30〜12:30)、 金曜(13:30〜16:30) ※祝日やクリニックが定めた時はお休みです。
- 【スケジュール<2021年3月>】 <2021年3月>スケジュールはこちら >>
- 【チラシ】 ワークサポートプログラムチラシはこちらからご覧いただけます(2021/1/22更新) >>
幅広いそれぞれの就労に向けた就労支援を行います。
ワークサポートプログラムでは、従来のリ・ワーク(復職)や就労支援の枠にとどまらず、幅広くあなたにとっての“WORK”の形での社会参加実現に向けた支援を行います。
初めの一歩も、久しぶりの一歩も、どちらもとても勇気が要ります。ご自分を社会の中で生かしてみませんか? ワークサポートプログラムでは、社会の中で生かし生かされることで、より輝きのある生活を送られることを目指しています。
ご自身の好み、得手不得手、リソース(資源)を見つけ、ご自分らしく社会と“WORK”でつながるお手伝いをさせていただきます。
さあ、“WORK”で社会とつながりましょう。小さなグループは小さな社会です。集団プログラムでは、リハビリテーションを始めた皆さまお一人お一人が持つ力が相互にプラスに作用し、それぞれの参加者にとっての推進力となる“グループダイナミクス”も期待できます。
社会生活の中でご自身が活躍できる場の設定の再認識から始め、 ”WORK” そのものをどの様に捉えるのか、ご自身の生活の中での”WORK”の位置づけの明確化、構築、再構築、何を目標とするのか・・・。課題はいくらでもありますが、まずは、楽しみながら仲間と取り組んでいただくことを大切にしております。
ワークサポートプログラム主な内容
ジョブトレーニング
PC作業などの個人ワーク、グループワーク
心理療法
認知行動療法、SST、アートセラピーなど
リラクゼーション
ヨガ、体操など
その他、生活習慣チェックや個別面談、イベントなどを実施予定
募集要項
注)新型コロナウイルス感染症の影響で変更が出る場合は、なるべく早めにお伝えします。
また、病状によってこちらの判断で参加をお断りすることがありますのでご了承ください。
募集期間
- 随時
- 1回当たりの定員は10名程度です。定員になり次第、その回への参加は締め切ります。
詳細や空き状況はお問い合わせください。
開催曜日
- 日時:
火曜日 9:30 ~ 12:30頃
水曜日 13:30 ~ 16:30頃
金曜日 9:30 ~ 12:30頃 - 但し、当クリニックが定めた日はお休みです。
場所
生きる育む輝くメンタルクリニック 梅田本院
〒531-0075
大阪市北区大淀南1丁目3-11
ランドマーク新梅田シティー1階
クリニックの場所はこちらからご覧いただけます
対象
- 当院通院中の方&主治医の承諾のある方&当院診察において参加が適当と判断された方
- 人数:10名程度
費用
保険診療内の費用がかかります。
(目安) | 自己負担3割 | 約1,200円/回 |
---|---|---|
自己負担1割(自立支援医療適用) | 約400 円/回 |
お申し込み方法
- 当院通院中の方で参加を希望される方は、まず主治医までお問い合わせください。
- 当院主治医の承諾が得られた方は、下記担当者までご連絡ください。連絡順に申し込みを受け付けます。
- 申込に際し、「参加申し込み用紙兼参加同意書」をご記入いただきます。
- 個別にプログラム参加に際しての面談を後日行います(別途日程調整)。
ショートケアプログラムについてのよくある質問
- 費用はどれくらいかかりますか?
- 治療の一環ですので、健康保険が適用されます。
また、自立支援制度を利用することで、負担額が3割から1割になります。
約400円~約600円/回(1割負担)、約1,200円~約1,800円/回(3割負担)です。
(疾患名等により利用できない場合があるので、希望される場合はまずご相談ください)
詳細の料金は、各チラシ、パンフレット等をご覧いただくか、スタッフにお尋ねください。
- どんなスタッフがいるのですか?
- 看護師、精神保健福祉士が在勤しています。
まずは当院の主治医にショートケア参加希望の旨をお伝えください。その後、ショートケアスタッフとの面談等を実施し、利用申込書等をご提出いただいた上で、利用開始となります。
(※現在見学は行っていません。ご了承ください。)
- ショートケアの流れを教えてください。
- 下記のような流れになります。
受付
▼
体調チェック
▼
始まりのミーティング
▼
プログラム内容
▼
終わりのミーティング
▼
記録
▼
会計
- 開所時間を教えてください。
- 月~金の9:30~12:30または13:30~16:30です。
プログラム内容は曜日により異なります。
詳しくはこちらからチラシ、パンフレット、予定表等をご覧ください >>
- 1回の利用は何時間ですか?
- 1日1回3時間のプログラムです。
詳しくはこちらからチラシ、パンフレット、予定表等をご覧ください >>
- 毎日来ないといけないのですか?
- ワークサポートプログラム
それぞれの参加・治療目的に合わせて事前に無理のない参加頻度等を決めた上でご利用いただきます。
発達障害専門プログラム
週1回のプログラムにご参加いただきます。
原則全22回のプログラムに参加できる方を対象としています。
(やむを得ないお休みの場合は、事前にご相談いただきますのでご安心ください。)
- 専門プログラムと他のショートケアプログラムの両方に参加したいのですが、併用は出来ますか?
- 医師が治療上必要と判断した場合、別の日であれば2つ以上のプログラムへの参加が可能です。
医師にご相談ください。
- プログラムではどんなことをしているのですか?
-
ワークサポートプログラム
ジョブトレーニングやリラクゼーション、心理教育などのメニューを通し、仕事に必要な体力や集中力づくり、疾病理解や発症要因の分析、対人関係能力の改善に取り組んでいただき、再発リスクの軽減や障害があっても継続して働ける状態を目指します。
※詳しくはこちらからご参照ください >>
発達障害専門プログラム
発達障害特有のコミュニケーションの困難さに焦点を当てて、話し合いやコミュニケーションの練習をします。
特性についての理解を深めて対処方法を身につけることで、生活しやすくなることを目指します。
※詳しくはこちらからご参照ください >>
- ある程度、病状が落ち着いていないと利用できないのですか?
- 参加可能な状態かどうかを、主治医が治療経過を見て判断します。
また、ショートケアのルールを守っていただける程度に安定されていることや服薬管理がある程度できていることなども参加条件となります。
精神症状が強い、睡眠が十分にとれていないなどで状態が安定していない場合は、自宅等での療養生活にもうしばらく専念いただきます。
- 他院に通院中ですが、参加できますか?
- 当院通院中の方を優先させていただいていますが、空きがあれば参加していただけます。
まずは主治医の先生にご相談いただき、紹介状持参の上で当院を受診してください。
当院の医師の診察後、参加の可否について判断させていただきます。